新着情報・ブログ

新着情報・ブログ

news

確定測量は不動産売却に必要?費用と手続きの完全ガイド

こんにちは!名古屋市瑞穂区の不動産会社「悠久ホームサービスの不動産売却サポートブログ編集部」です。

不動産の売却を検討している皆様、こんにちは。不動産売却において「確定測量」という言葉を耳にしたことはありませんか?「本当に必要なの?」「費用はどのくらいかかるの?」といった疑問をお持ちの方も多いでしょう。

本記事では、確定測量と不動産売却の関係性について、費用相場から手続きの流れまで、わかりやすく解説いたします。適切な知識を身につけて、スムーズな不動産売却を実現しましょう。

確定測量とは何か?基本知識を理解しよう

確定測量とは、自分の土地と隣接地との境界を明確にする作業で、隣接する土地の所有者全員の立会いと合意のもと、土地境界を法的に確定させる測量のことです。

確定測量と現況測量の違い

確定測量

  • 隣地所有者全員の立会いと同意が必要
  • 法的な効力を持つ確定測量図を作成
  • 将来的な境界トラブルを完全に防止

現況測量

  • 既存の杭や境界標、フェンスや現場で確認できる境界、あるいは所有者の指示をもとに仮に設定し測る
  • 隣地所有者の同意は不要
  • 費用が安く、期間も短い
確定測量の特徴
  • 法的効力:隣接地所有者全員の同意により境界が確定し、高い証明力を持つ
  • 隣接者の同意:隣地所有者全員の立会いと境界確認が必要
  • 高い精度:最新の測量技術により、誤差の少ない正確な測量を実施
  • 継続性:一度実施した測量図でも、不動産売買時や融資の際に金融機関等から新しい測量図を求められることがある

確定測量により作成される確定測量図は、その土地の「戸籍」とも言える重要な書類となります。この図面があることで、将来的な境界トラブルを防ぎ、安心して土地を利用・売却することができるのです。

不動産売却時に確定測量が必要な理由

重要なポイント:土地の売却時に「測量をしなければならないのか」という疑問を抱いている方もいるかもしれませんが、実は法的な義務はありません。しかし、確定測量が重要視される理由は、買主の安心と取引の安全性にあります。

主な理由

1. 境界トラブルの防止 確定測量図がないと土地の境界や正確な面積が判明しないため、多くの人がトラブルを警戒して購入をためらってしまいます。確定測量により明確な境界を示すことで、このリスクを回避できます。

2. 正確な面積の把握 登記簿上の面積と実際の面積が異なる場合があります。確定測量により正確な面積を把握することで、適正な価格設定が可能になります。

3. 融資審査の円滑化 買主が住宅ローンを利用する場合、金融機関は土地の境界が明確であることを求めます。確定測量図があることで、融資審査がスムーズに進みます。

4. 売却価格の向上 測量は「隣地との境界がハッキリしていてトラブルがない。」「確定測量図があるので今後の取引がスムーズ」と買主に安心感を与える効果もあります。境界が明確な土地は相場より高い価格での売却も期待できます。

5. 査定の正確性向上 不動産会社に査定金額を算出してもらう時にも、測量が必要な土地の場合は査定額が曖昧になってしまう可能性があります。

確定測量の費用相場と期間

確定測量にかかる費用と期間について、具体的な数字を交えて解説します。

費用相場

確定測量の費用は、土地の条件により大きく変動します。

2025年最新の相場

  • 民間境界のみ(官民査定なし):35万円〜50万円
  • 官民境界を含む(官民査定あり):60万円〜80万円
  • 一般的な住宅用地:約50万円〜60万円
  • 市区町村の道路や水路などに接する土地:約60万円〜70万円

費用に影響する要因

  • 土地の面積と形状
  • 隣接地の数(隣地所有者の数)
  • 測量の困難さ(高低差、障害物の有無)
  • 境界標の設置状況
  • 官民境界の有無(道路や水路との境界)
必要期間

通常のケース:1ヶ月半〜3ヶ月 複雑なケース:3ヶ月以上

期間が長期化する要因として、隣接者との調整や境界確定に時間を要する場合があります。隣地所有者の数等によって、それ以上かかる場合もあるため、売却スケジュールに余裕を持って依頼することが重要です。

確定測量の手続きの流れ

確定測量の具体的な手続きの流れを、わかりやすく解説します。

Step1:測量業者の選定・依頼

土地家屋調査士に依頼します。複数の業者から見積もりを取り、実績と費用を比較検討しましょう。

Step2:資料調査・現地調査
  • 登記簿謄本、公図、測量図等の収集
  • 現地での予備調査
  • 隣接地所有者の確認
Step3:隣接地所有者への説明・同意取得

隣接するすべての土地所有者に測量の趣旨を説明し、立会いの同意を得ます。

Step4:境界確認・測量実施

隣接地所有者立会いのもと、境界点を確認し、測量を実施します。

Step5:境界確認書の作成・署名

測量結果に基づき、隣接地所有者全員で境界確認書に署名・押印します。

Step6:確定測量図の作成・完成

最終的な確定測量図を作成し、依頼者に納品します。この図面は隣接地所有者全員の同意に基づいた法的効力の高い資料となります。

重要なポイント:各段階で隣接地所有者の協力が不可欠です。事前の丁寧な説明と調整が成功の鍵となります。

確定測量なしで売却する場合の注意点

確定測量は必須ではありませんが、実施しない場合のリスクを理解しておくことが重要です。

売却可能なケース

1. 現況測量図がある場合 隣接者の立会いはないものの、現況の測量図がある場合は売却可能です。

2. 境界が明確な場合 コンクリート塀やフェンスなど、明確な境界標識がある場合。

3. 買主が同意している場合 買主が境界未確定の状態でも購入に同意している場合。

リスクと対策

主なリスク

  • 売却価格の下落(5〜10%程度)
  • 買主からの境界確定要求
  • 将来の境界トラブル

対策

  • 境界非明示特約の設定
  • 測量実施の条件付き売買契約
  • 売却価格の調整
専門家のアドバイス

不動産の立地や状況により最適な選択は異なります。不動産会社や土地家屋調査士と十分に相談し、総合的に判断することをお勧めします。

まとめ

確定測量は不動産売却において必須ではありませんが、買主の安心と取引の安全性を確保する重要な手続きです。

確定測量を実施するメリット

  • 境界トラブルの防止
  • 売却価格の向上
  • スムーズな取引の実現
  • 買主の安心感向上

費用と期間

  • 費用:60万円〜120万円程度(一般的な住宅地の場合)
  • 期間:2〜4ヶ月

判断のポイント 売却する不動産の状況、売却時期、予算を総合的に考慮し、専門家と相談のうえ決定することが重要です。

確定測量により、安心・安全な不動産売却を実現し、売主・買主双方にとって満足のいく取引を目指しましょう。適切な準備と専門家のサポートにより、スムーズな不動産売却が可能になります。