新着情報・ブログ

新着情報・ブログ

news

「住宅ローン返済中でも賃貸可能?持ち家を貸し出す前に知っておきたいこと」

こんにちは!名古屋市瑞穂区の不動産会社「悠久ホームサービス」不動産売却サポートブログ編集部です。

人生の中で最も大きな買い物の一つであるマイホーム。住宅ローンを組んで念願のマイホームを手に入れたものの、転勤や家族の事情で一時的に住めなくなってしまった...そんな時、「住宅ローンが残っている家を賃貸に出すことはできるのだろうか?」という疑問を抱く方は少なくありません。

結論から申し上げると、適切な手続きを踏むことで住宅ローン中のマイホームを賃貸に出すことは可能です。しかし、知識不足のまま進めてしまうと思わぬトラブルに見舞われる可能性もあります。

本記事では、住宅ローン中のマイホーム賃貸について、法的な制約から実際の手続き、税務面での注意点まで、知っておくべき重要なポイントを分かりやすく解説いたします。大切な資産を守りながら有効活用するための参考としてお役立てください。

住宅ローン中のマイホーム賃貸の基本知識

転勤や家族構成の変化により、住宅ローンが残っているマイホームを一時的に賃貸に出したいと考える方は少なくありません。結論から申し上げると、住宅ローン返済中でもマイホームを賃貸に出すことは可能です。ただし、いくつかの重要な条件と手続きが必要となります。

住宅ローンは本来、借主が実際に居住することを前提とした融資制度です。そのため、無断で賃貸に出すことは契約違反となる可能性があります。しかし、転勤や介護などのやむを得ない事情がある場合、多くの金融機関では一定の条件下で賃貸を認めています。

重要なのは、必ず事前に融資を受けている金融機関に相談し、正式な承認を得ることです。この手続きを怠ると、最悪の場合、住宅ローンの一括返済を求められるリスクもあるため、適切な手順を踏むことが不可欠です。

金融機関への相談と手続き

住宅ローン中のマイホームを賃貸に出すための第一歩は、融資を受けている金融機関への相談です。この相談は、賃貸開始の1〜2ヶ月前には行うことをお勧めします。

相談時に必要となる主な書類は以下の通りです。転勤証明書または辞令のコピー、賃貸契約書(案)、物件の概要資料、収支計画書などが一般的に求められます。特に転勤の場合は、転勤期間や転勤先が明確に記載された公式書類が重要視されます。

金融機関によって審査基準は異なりますが、多くの場合、以下の条件が重視されます。賃貸期間が明確で一時的であること、借主の返済能力に問題がないこと、物件が適切に維持管理されること、そして将来的に自己居住に戻る予定があることです。

承認を得やすくするポイントとして、誠実な対応と十分な説明資料の準備が挙げられます。隠し事なく状況を説明し、賃貸の必要性を明確に伝えることで、金融機関との信頼関係を維持できます。

賃貸に出す際の条件と制約

金融機関の承認を得た後は、実際の賃貸条件を設定する必要があります。住宅ローン中の賃貸では、通常の賃貸物件とは異なる制約が生じることがあります。

まず、賃貸期間については、多くの金融機関で上限が設けられています。一般的には3〜5年程度が目安となりますが、転勤期間に応じて柔軟に設定されることもあります。期間満了時には、延長の可否について再度金融機関と相談する必要があります。

家賃設定においては、近隣相場を参考にしながらも、住宅ローンの返済額をカバーできる水準を目指すことが現実的です。ただし、相場から大きく乖離した高額設定は入居者確保を困難にするため、バランスの取れた価格設定が重要です。

入居者選定では、安定した収入がある信頼できる借主を選ぶことが大切です。家賃滞納や物件の損傷は、住宅ローンの返済に直接影響を与えるため、入居審査は慎重に行う必要があります。保証会社の利用や連帯保証人の設定も検討すべき要素です。

税務・法的な注意事項

住宅ローン中のマイホームを賃貸に出す際には、税務面での影響も十分に理解しておく必要があります。賃貸収入は不動産所得として課税対象となり、年間20万円を超える場合は確定申告が必要です。

特に注意が必要なのは、住宅ローン控除への影響です。住宅ローン控除は居住者が受けられる制度のため、賃貸に出している期間中は原則として控除を受けることができません。ただし、転勤等で一時的に賃貸に出す場合、一定の条件下で控除の継続が認められることもあります。

具体的には、転勤期間が明確であり、転勤終了後に再び居住する予定があることが証明できる場合です。この特例を利用するためには、税務署への届出が必要となります。また、賃貸期間中も物件の維持管理費や修繕費は必要経費として計上できるため、適切な帳簿管理が重要です。

その他、固定資産税や都市計画税、管理費、修繕積立金なども継続的に発生するコストとして考慮する必要があります。これらの費用を含めた収支計算を行い、実質的な利益を把握することが大切です。

実際の賃貸運営における注意点

実際に賃貸運営を開始した後は、適切な物件管理と入居者対応が重要になります。住宅ローン中の賃貸では、物件の価値維持がより一層重要であるため、プロフェッショナルな管理体制の構築をお勧めします。

管理会社の選定においては、実績と信頼性を重視しましょう。住宅ローンがある物件の管理経験があり、金融機関とのやり取りにも理解がある会社を選ぶことで、トラブルの予防につながります。管理費用は収益性に影響しますが、適切な管理による物件価値の維持とトラブル回避を考慮すると、必要な投資と言えます。

入居者とのトラブル対応では、迅速かつ適切な対応が求められます。特に設備の故障や修繕が必要になった場合、速やかに対処することで入居者満足度を維持し、長期安定した賃貸関係を築くことができます。

また、将来的な自己使用への復帰計画も重要な要素です。転勤期間の終了や家族構成の変化に備えて、賃貸契約の更新タイミングや明け渡し条件を事前に検討しておくことで、スムーズな住み替えが可能になります。定期的に物件の状況を確認し、必要に応じてメンテナンスを行うことで、帰住時の居住環境を良好に保つことができます。

まとめ

住宅ローン返済中のマイホームを賃貸に出すことは、適切な手続きを踏めば十分に可能です。成功のカギは、金融機関への事前相談と承認取得、適切な賃貸条件の設定、税務面への配慮、そして責任ある物件管理にあります。

転勤や家族の事情により一時的に住めなくなった大切なマイホームを、有効活用しながら将来の帰住に備える。そんな計画的な賃貸運営により、住宅ローンの負担軽減と資産価値の維持を両立させることができます。ただし、法的制約や税務上の影響もあるため、専門家への相談も含めて慎重に検討することをお勧めします。

監修者情報

監修者情報

悠久ホームサービスは名古屋市に根差した地域密着型の不動産会社です。専門知識を持つスタッフが、売買・相続・贈与・空き家活用など幅広くサポートし、お客様一人ひとりに合わせた解決策をご提供します。購入や売却の後も丁寧にフォローし、安心してお任せいただける体制を整えています。名古屋市で不動産相続や売却をお考えの際は、ぜひ当社にご相談ください。

代表取締役 山内 章寛

詳しくはこちら